トップへ戻る

心の4S

ver1.0 23 Jan. 2010

ver1.1 01 Apr. 2013


心の4Sとは

整理 思いを言葉にする。仕分ける
整頓 心構え、準備をしておく
清潔 気持ちを一歩ひいて眺める。依存をさける
清掃 生産的な行動に移す

「心は、ころころ変わるもの」と表現された方もいますが、心は常に変化しています。 一時の安らぎを感じ、そこに留まっていたいと思っても長くは続きません。どうしようもないと思っていた悩みも、いつの間にか気にならなくなっていることもあります。
一方、日々の過ごし方が積み重なることによって、その人なりの性格が形作られていきます。また大きな心の痕跡を残すような経験をすることよって、その後の性格形成に大きな影響を及ぼすことがあります。
快く、安心できる状態を保ち、生活を効率よく、QOL(生活の質)の向上を図る上で心のメンテナンスは大切なことです。それは意識して行う必要があり、一見すると無駄なことのようにみえますが、メンタルヘルスを良い状態に保つことも出来、生活や人生にも良い結果をもたらすことにつながります。
メンテナンス方法のひとつとして、4S運動で提唱されている整理、整頓、清潔、清掃を適用してみます。ある目的をもった種々雑多な人とモノの集まりが職場ですが、心の中にも、その時その時でいろいろな働きを持った小さな心が芽生え、相互に影響を与えながら、総体としての心が動いていると考えれば、似ているとも言えます。4S運動は主にモノを対象に行いますが、心理面に応用できれば、シンプルなメンテナンス方法となるでしょう。

まず一般的な4S運動の説明を引用します。
4S運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
最終更新 2009年9月14日 (月) 23:02
4S運動(よんえすうんどう)は、製造業やサービス業を営む会社で行われる運動である。従業員に職場の整理、整頓、清潔、清掃の重要さを認識させ、これらを徹底させる啓発活動であり、これによって職場をより快適かつより安全なものにし、生産やサービスの効率化や品質向上を図る。
整理、整頓、清潔、清掃は一見すると付加価値を生まない、利益に結びつかない雑用のように思えるが、実はこれらの徹底が効率化や品質向上にとって重要なのだ、という経験則、あるいは思想を根拠にしている。

上記4S運動の職場を心に当てはめてみます。
心は多面性があり、流動的なものであるため、仕事、道具、資料、衣服、装備、有害物、ちり、ほこり、ごみも、すべて心の働きの側面として表わされることになります。

心の4Sの説明

心の整理〜思いを言葉にする。仕分ける
必要なものと不要なものを区別し、不要なものを捨てます。必要なものとは、何かしら生産的な行動につながる思い、不要なものとは、「考えてもしようがない」もの、堂々巡りな思い、などがあります。必要なものと不要なものを区別するには、思いを言葉にする必要があります。
言葉にすることで、もやもやした感じが少なくなります。自分が何をしたいのか、悩みやストレスの対象が何であるか、明確になることもあります。携帯やパソコンで打ってみたり、書き出したり、話したりする方が頭の中で考えるよりもはっきりします。本を読んだり、人と話すことは思いを言葉にする働きもあります。
情報社会に住んでいると、必要か不要か区別できないまま、もやもやが増えていくので、情報が入りすぎない(ものをため込まない)ようにすることも大切です。
心の整頓〜心構え、準備をしておく
必要な心の働きが、必要なときに引き出せるようにするためには、出来る範囲で、これから行うこと、起きることを想定しておくことです。また自分と環境(会社、家庭、仕事、趣味、人など)との関わり方、自分の位置をとりあえず決めておくことも含まれます。
想定することで、気力の配分が行いやすくなります。また、不安が少なくなり、余裕が生まれます。不測の事態への対応も行いやすくなり、心のダメージを最小限にすることが出来ます。
心の清潔〜気持ちを一歩ひいて眺める。依存をさける
心に汚れやきずがないようにするために、その時々で、湧いている感情を確認します。感情に流されることが少なくなり、感情が静まってきます。感情を調整し、リラクックスしたり、集中するために、好きなもの(装身具、映像、音楽、アロマオイル、ハーブティー、温泉など)を使うことも有効です。
また、感情に影響を与えやすい、依存性のあるもの(お酒、たばこ、ギャンブル、度の過ぎた嗜好・仕事・趣味・恋愛、薬物)は、避けるか、適度に抑えます。
心の清掃〜生産的な行動に移す
心の働きによって生じた歪みは、外部に出すことが必要です。生産的な行動(話してみること、やってみること)で、歪みを含んだ心の働きがかたちとなって外部に表わされ、そこからの刺激を感じ、修正への自律変化が促されます。
言葉そのままですが、掃除は生産的な行動の代表的なものです。

心の4Sの応用

長谷部誠著「心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣」に述べられている、それぞれの習慣について、心の4Sの何が該当するかを考察してみました。この著作についての出版社の紹介には、『心はよく「鍛える」「磨く」などと表現されるが、長谷部誠は違う。心を「整える」のだ。生活のリズム、睡眠、食事、そして、練習。日々の生活から、心に有害なことをしないように、少しでも乱れたら自分で整える。そうすることによって、いかなる試合でも、いかなる場面でも揺らぐことがなく、ピッチで力が発揮できるという。』と書かれています。「心をメンテナンスする」「心を整える」ということを常に意識して生活している、という表現もされています。したがって心の4Sの概念を検証するには、相応しい著作だと考えられました。実際、検証を通して、初稿(ver 1.0)での「心の4Sの説明」の不十分な点が分かり、改訂(ver 1.1)を行いました。
「心を整える。」と心の4S